家計は夫に任せてます。でも私がやってる“お金の守り方”5つのこと

ECナビを使ったポイ活テクニックの解説 - 隙間時間にポイントを貯めて家計をサポートする専業主婦のイメージ 未分類

「家計は夫が全部管理しているから、私はノータッチ。」
そんなふうに思っていた私ですが、ある日ふと「このままでいいのかな?」と不安になりました。

もしもの時、私が自分で自由に使えるお金はほとんどない…。
子どもの教育費や将来の老後資金のことを考えると、胸の奥がずっとモヤモヤしていました。

そこで、FPの勉強したのをきっかけに「家計を全部任せていても、自分にできることはある」と気づき、少しずつ実践を始めました。

この記事では、私が実際に取り組んでいる「お金の守り方」を5つご紹介します。
「私も家計は任せてるけど、不安…」という方の参考になれば嬉しいです。


なぜ家計に口出しできない私が「お金の守り方」を考え始めたか

結婚してから家計管理はずっと夫任せ。私は毎月お小遣いをもらうスタイルでした。
正直「楽」で良かったのですが、

  • 将来のお金の流れを自分が知らない
  • いざという時に何もできない
    という不安は心のどこかにありました。

FPを取得したことで「固定費の見直し」「貯蓄と投資」「保険の考え方」など、お金の知識が少しずつ身につきました。
そのとき「家計簿をつけなくても、私にできることはある」と気づいたんです。


私が実践している「お金の守り方」5選

① ポイ活で“自分の裁量で使えるお金”を作る

毎日の買い物を「モッピー」経由に変えるだけで、毎月2,000〜3,000円分のポイントが貯まるようになりました。
小さな額でも「自分で稼いだお小遣い」という感覚があるのは大きな安心感。

➡ 私が使っているポイ活サイトはこちら → モッピー公式サイト


② 楽天ポイントで生活費をカバー

我が家は楽天経済圏をフル活用中。楽天カードで買い物をするとポイントがザクザク貯まります。
そのポイントでオムツや日用品を購入すると、家計を知らない私でも「生活費の一部を自分で負担している」実感が持てました。

➡ 【楽天カード】の詳細をチェックする


③ 通信費を楽天モバイルに切り替え

以前はスマホ代が月4,000円ほどかかっていましたが、楽天モバイルに変えてからはなんと0円。
正直「大丈夫かな?」と思ったけど、普段使いには全く困らず、通信費の不安が解消されました。

【楽天モバイル】の公式キャンペーンはこちら


④ 保険は契約していません。その理由と考え方

FPを勉強して改めて思ったのは、「保険=必ず入らなきゃいけないもの」ではない、ということです。
私は夫が家族全体の保障をカバーしてくれていることもあり、自分ではあえて新しい保険に加入していません。

その代わりに意識しているのは、貯蓄やポイントをすぐに生活費に回せる仕組みを持っておくこと。
保障を買う代わりに「備えを貯める」という考え方です。

「保険に入らない」という選択も、正しい知識と家庭の状況をふまえて判断すれば十分に合理的だと実感しています。


⑤ 自分名義の口座・資産を持つ意識

「夫に万が一があったら…」と思うと、やはり自分名義の口座や資産が必要だと痛感しました。
私は楽天銀行で口座を作り、楽天証券でポイント投資をスタート。ほんの数百円からですが、“自分で資産を育てている”実感があります。


家計を完全に握っていなくても、“できること”はある

家計を任せていると「私は何もできない」と感じてしまいがちですが、実はやれることはたくさんあります。
ポイ活、通信費の見直し、楽天ポイント活用、そして自分名義の資産形成。
小さなことでも積み重ねれば、不安が減り、心の余裕につながります。

私自身、まだまだ勉強中ですが、「できることから一歩ずつ」でいいと思っています。
同じように不安を感じている方の参考になれば嬉しいです。


関連記事もあわせてどうぞ

  • 【初心者向け】主婦がポイ活で月3,000円貯めるための始め方
  • 楽天ポイントで生活費をまかなう実践アイデア集
  • 通信費を下げたい主婦必見!格安SIM・楽天モバイル比較

コメント

タイトルとURLをコピーしました